【AT小型二輪限定】一発試験・教習所どっちが良いの?【原付二種】
<はじめに>
普通二輪の一発試験について解説しているサイトはありますが、原付二種についてのみきっちり書かれているサイトは見つけられませんでした。
私が原付二種にする理由はちょっと特殊なので省きますが、都内なら
- 車を所持できない。
- 自転車だと限界がある。
- 電車やバスより自由に行動したい。
- 50ccだと制限がうっとおしい。
- 普通二輪までは不要。
という理由で原付二種だけの需要はあると思います。
最近、メーカーも原付二種推しのようですしね。
そんなわけで、自分の経験から、一発試験と教習所のどちらが良いかを説明したいと思いこの記事を書いています。
<一発試験と教習所-どちらが良い?>
結論から言います。
費用→一発試験
早さ→教習所
特に早さが、圧倒的に違います。
【費用の違い】
■一発試験
一発試験の方が安くなるかどうかは、受験回数などにより変わります。
一応、表を載せますが、
表だけだとわかりにくいかと思います。
参考までに私の場合の総費用を書きます。
(2回の受験と、普通免許持ってるので応急救護処置講習が免除です。)
22,150円
(4,050円×2回+14,050円)
↓参考表↓
一発試験・総費用 |
---|
=(4050円×受験回数)+18250円 |
受験毎・Total | 受験料 | 試験車使用料 | |
---|---|---|---|
4050 | 2600 | 1450 |
合格後・Total | 取得時講習料 | 免許証交付料 | 応急救護処置講習(免除あり) |
---|---|---|---|
18250 | 12000 | 2050 | 4200 |
■教習所
費用は教習所によって変わりますし、他の免許の有無でかなり変わります。
免許あり | 免許なし |
---|---|
6~8万円 | 15万円弱 |
【早さの違い】
■予約が取れない
一発試験 | 数か月 |
---|---|
教習所 | 数日 |
たぶん、
「一発試験なら早ければ1日で終わる。」
「落ちても受け直せばいい。」
と考えている人が多いのではないでしょうか。
少なくとも、初めて原付二種を乗る、という人に関しては、甘いと思います。
一発試験は、もしかしたら時期によるかもしれませんが、そう都合よく予約が取れません。
私の1回目の予約の時は翌日に予約できました。
さすがにその時は準備不足だったので、翌日はやめましたが、その次の週は空いていなく、2週間後になりました。
1回目を落ちた直後に予約をしましたが、11/5の時点で予約できる最短が12/17。
1か月半以上後でした。
なお、試験は受験回数が多い人から順々に行われるようです。
落ちる人も多い……というか落ちる人の方が圧倒的に多いので、初回受験の人は先に落ちていった人に直近の予約をどんどん取られていくことになります。
一発試験のブログを探しましたが、受験4~5回で取得できたのは1回目から半年後、なんて幾度か見ました。
■講習の予約も取らないといけない
技能試験に1回で受かってたとしても講習があります。
講習は、試験終了後に受付で自分の携帯電話で近隣の自動車学校に電話をかけ、予約を取ります。
(初めて取得する人はまず必要です。)
私の場合、予約はどこも1月の末、つまり1か月以上後。
一番遅いのは4月でした。
■また試験場に……
講習を受けても終わりではありません。
また試験場に来て免許証を発行してもらわなければなりません。
まぁ都合がつけばその日のうちに講習→発行できるかもしれませんが…
■結局2~3か月はかかる
一発試験なら2~3か月はかかると思います。
私は10月の中旬に予約してから1/17には発行できますから、約3か月です。
- 1回目で合格はまず無理。
(理由は別記事で予定) - 初回の人は2回目以上の人にどんどん予約を取られる。
などの理由からも、特に遅い例ではないと思います。
項目 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
技能試験 (予約~合格) |
約2か月 | (2~3回受験と仮定) |
講習 (予約~受講) |
約1か月 | |
免許証発行 | 1日 | (あなたの都合次第) |
もちろん4回、5回と受ければ半年先になるかもしれません。
一方、教習所の場合、受講2日、免許発行1日でかかる時間は最短3日でしょう。
教習所にも卒業検定がありますが、事前にアドバイスや練習ができるので、1回目での合格はまずできるでしょう。
<結論>
節約なら一発試験
早さなら教習所
とにかく、一発試験は教習所より安いです。
教習所が7万円くらいかかるとしたら、一発試験は2万円ーつまり1/3以下に抑えることができます。
もちろん、受験回数が増えれば費用が嵩みますが、
10回やっても一発試験の方が安いです!
1回目で合格は無理だろうと言いましたが、やる気があって10回も失敗するのは逆に難しいと思います。
(10回やっても合格できない人は自転車すら乗らない方が良いと思います。)
しかし、時間はかかります。数日~数週間以内に終わるというのは私にはイメージできません。
仕事などですぐに125ccを使いたい/使わなければならないという人は、迷わず教習所に行くべきです。
一発試験・教習所どっちにしよう?
と迷っているのであれば、
お金か時間のどちらを重視するかで決めましょう。
安く早く終わらせたい?
なら、安全確認などしっかり勉強して(無料)、私有地でスズキ・アドレス125vに乗って(無料)、誰かに計測などしてもらった上で一発試験(有料)を受けてください。
これが最短最安だと思います。
まぁそんな都合良いことなかなかないと思いますが。
以上です。
ありがとうございました。
(本当は一発試験を受ける際のアドバイスなども書こうと思ったのですが、あまりに長くなりすぎるので別記事にします。)
出入国管理法改正‐外国人が増える危険について
外国人が急激に増えたのは2016年だと思います。
私はこの1年間はフランスに行っていましたが、帰って来て中国人や韓国人もそうですが、中東系と見られる外国人が増えていることに驚きました。
2016年の初め、つまり私がまだ東京にいる時は、中東系の外国人なんてまったく家の周りで見たことなかったからです。
あれから数年経ち、コンビニにはほとんど日本人がいなくなりました。ラーメン屋などほとんどの飲食店からは日本人店員がいなくなりました。
なら単純に人手不足が解消されたのでしょうか。
皆さんが不安がるように、今後外国人が増えるにつれ、治安は悪くなっていきます。
適当なことを言っているわけではありません。
私は、これまでヨーロッパに滞在することが多かったですが、いわゆる「移民」の犯罪が多いです。
スリや無賃乗車などをしている人間は大体黒人や中東系でした。
「移民=治安が悪くなる。」という図式はなぜなりたつのか。
それは、単純に彼らがお金がない、金目当てでしか来てないからです。
そもそも、治安が良いという事はどういうことでしょうか。
私は、「ルールを守ること」だと思います。
「ルールを守ること」とは言い換えれば、「自分勝手なことをしない」ということです。
では、どういう時に「自分勝手なことをしない」でしょう。
それは、「余裕がある時」です。
「ルールを守る」
=
「自分勝手なことをしない」
=
「余裕がある」
皆さんも考えてみてください。
例えば、食料を得る手段がスーパーで買い物しかないとします。
経済的に問題がないとき、万引きをしようと思いますか?
思いませんよね?
では、お金が全然なくて、もう何日もご飯を食べていない時でも、万引きしないと言えますか?
断言できる人はいないでしょうし、断言するような人も実際そういう事態になったら「ごめんなさい」「仕方ないんだ」と思いながらするでしょう。
「衣食住足りて礼節を知る」という言葉があるように、人間生きるのに必要なものに余裕がないと、他のことはおかまいなしになります。
また、教育レベルというものもあります。
教育レベルの高い人と低い人が集まる場所があるとして、どちらが治安が良いかはイメージがつくでしょう。
学生時代頭が悪かった人は、先生にケンカ売ったりと態度も悪くありませんでしたか?
逆に、頭の良い人がごろつきが徘徊する町で他人にケンカをふっかけるイメージはありますか?
いまの政策で呼び込んでいる外国人は引く手数多のエリートではなく、恐らく自分の国でも大した仕事にありつけない人ばかりです。
そんな人ができる仕事は……言わなくてもわかりますよね?
当然お金はそこまでもらえません。
つまり、余裕はありません。
また、高等教育機関を卒業してわざわざ日本までアルバイトに来る人なんていないでしょう。
つまり、教育レベルも低いです。
そして、ある意味これが一番重要ですが、彼らは「日本に来たくて来てるわけではない。」という事です。
もし、その国のことが好きで来ているのであれば、その国の人間に合わせようとするはずです。
例え最初は知らないことばかりで苦労しても、がんばってその国の一員になろうとするでしょう。
しかし、今の政策、そしてその改正で来る外国人は「お金目当て」です。
別に日本が好きで来てるわけでないから、日本人に合わせようとする意志は極めて薄いです。
お金目当ての人間がそのコミュニティに合わせる努力をするでしょうか?
ましてや、言葉も習慣も全く違うため心労が半端ではありません。
こういった人間が何をするか。
自分たちでコミュニティを作るのです。
それがすなわちチャイナタウンであったり、コリアンタウンです。
つまり、外国人…正確に言えば、「お金のない外国人」を大量に取り入れるという事は、治安悪化だけでなく、
日本国内に小外国を作ることになるのです。
私はこれを個人的に「平和的侵略」と呼んでいます。
大げさだと思いますか?
実際、日本に限らず、各国のチャイナタウンのような外国人コミュニティには、その国に10年いるにもかかわらず、その国の言葉を話せない人がいます。
そのコミュニティでは、その国の習慣は関係なく、外国人たちの独自の習慣がまかり通っています。
これが増えれば、その内、日本なのか外国なのかわからなくなっていくでしょう。
私は、海外に行く機会が多く、外国人の友人も多いです。
パッと考えるだけでも、日本人よりも外国人の知り合いが多いと思います。
しかし、日本のこの政策には絶対反対です。
なぜなら、ヨーロッパでは実際にここまで書いてきたことが起きています。
もうお忘れですか?
移民を大量に入れたドイツで大事件が発生したことを。
必要なのは「認識」と「意思」です。
「おれ一人がどうこうしたって世の中変わるわけない。」
その通りです。
あなた一人で世の中を変えることは極めて難しいでしょう。
しかし、大衆なら違います。
大勢の意見はどういう状況であれ無視されません。
そして、その大衆とは人が、1人1人集まった集団のことを言います。
ですので、日本人の1人1人が「外国人増加の危険」を認識し、「好き勝手にさせない」という意思を持つのが最善です。
そして、仲間内でもTwitterでもFacebookでも、なんでもかまいません。
「あんまし良くないんじゃない?」
程度でも良いです。
その意思を軽くで良いので表明してください。
初めは、気にも止まらないような小さな波ですが、波は1つ1つ集まって大きくなっていきます。
実際、「外国人の増加」、「外国人増加による危険」も初めは小さな波だったのが、いまあなたが認識するくらいに大きなものになっています。
あなたの家の周りが小便臭くなっても良いのですか?
あなたの家に強盗が入っても良いのですか?
あなたの奥さん、娘、姉妹がレイプされても良いのですか?
【UberEATS】Yahooニュースの記事は正しいのかチェックしてみました
配達員登録ページリンク
https://partners.uber.com/i/hrzv1x
- <はじめに>
- <記事は正しいか?>
- ~恵比寿や秋葉原といった交通の便がいい場所にある、UberEatsの営業センター~
- ~自転車やバイクなど配達の手段を持っていれば、実質ゼロ円で配達員として働き始める~
- ~低額で配送料の自転車・バイクをレンタルすることも可能。~
- ~バッグ内部には梱包材や衝撃を抑えるためのものは用意されていない~
- ~ナビゲーション機能がついているので、迷わず配達先まで行ける~
- ~数百メートルほど違う場所に案内されてしまいました。最終的には自分で場所を特定しなければいけない~
- ~UberEats初めての配達で稼いだ517円…~
- ~「依頼者がいない」「全く違う場所が表示された」~
- ~3日間体験して、時給1000円に届かない~
- <まとめ>
<はじめに>
11/24(土) 8:57配信
こんな記事がYahooに出るほど知名度が上がってきたUberEATS。
でも思いません?
「この記事って正しいの?」って
ひねくれ者の私はこういうニュースとか見ると、
「本当か?一部だけ誇張してない?」
って思ってしまいます。
というわけで実際に配達員をしている私から、この記事の内容が正確かどうか照らし合わさせていただきたいと思います。
(配達員はランダムに選ばれ、また地域や時間帯によって傾向が変わるので記者と私の経験が異なることは自然であることを前提にお読みください。)
記事中の文章を引用しつつそれがあっていればYES、間違っていればNOと判定させていただきます。
<記事は正しいか?>
~恵比寿や秋葉原といった交通の便がいい場所にある、UberEatsの営業センター~
???
恵比寿には確かに「パートナーセンター」という記事で言う営業センターがあります。
しかし、秋葉原にあるとは聞いたことないです。
新宿には11/2から営業開始しているのがあるのは通知が来ているので知っています。
これ本当なの?
~自転車やバイクなど配達の手段を持っていれば、実質ゼロ円で配達員として働き始める~
NO
スマホがないとダメです。
配達用のアプリを利用するためのデータ通信契約や、お客様と連絡を取るための電話契約も必要です。
~低額で配送料の自転車・バイクをレンタルすることも可能。~
YES
近年街中で見かけるいわゆる「赤チャリ」と呼ばれるレンタル自転車を利用されている方をよく見かけます。
~バッグ内部には梱包材や衝撃を抑えるためのものは用意されていない~
YES
バッグはそれだけだとスカスカです。
飲み物1つだけ頼まれるお客様もいるので、倒れないように支える物を自分で用意しないといけません。
~ナビゲーション機能がついているので、迷わず配達先まで行ける~
NO
下の画像はアプリの画面です。
黒いのが目的地(レストラン)
青線がナビです。
ぜんっぜんずれてますよね?!
9月ぐらいのアップデートまでは一応道に沿ったナビでした。
(それでもめっちゃ遠回りとかで使い物になりませんでしたが…)
しかし、アプデからは
「大体こっちの方向ですよ~」
くらいの参考にしかなりません。
画像にて、右側の庭園を突っ切ってるようにビルも川も突っ切るナビなので全く役に立ちません。
したがって、
地理に疎い、地図が苦手な人はダメです。
~数百メートルほど違う場所に案内されてしまいました。最終的には自分で場所を特定しなければいけない~
YES
目的地が大通りのど真ん中になってることがありますし、建物がずれてるなんてしょっちゅうです。
~UberEats初めての配達で稼いだ517円…~
YES
配達距離によって変わりますが大体400~600円くらいが自転車だと多いです。
~「だいたい10分ほどで配達が終わるように配達員が選ばれる」~
NO!NO!NO!
この言い方は語弊がありますね~
勘違いする人多いと思います。
配達依頼を受けた場所
↓ 約10分
レストラン
↓ 約10分
配達先
合計 20分
これは私がいままで行った過去1年以上の配達記録から算出したデータです。
詳細は下表参照。
区間 | 平均時間(分) |
---|---|
依頼→レストラン→配達完了 | 20.7 |
レストラン→配達完了 | 11.3 |
依頼→レストラン | 9.4 |
この書き方だと「10分で全てが終わる。」ように見えますが、実際はこのくらいかかります。
もちろん近かったら5分程度で終わる時もあります。
逆に遠かったり、2件同時配達があると2件目の人に配達されるのは依頼から1時間後ということもあります。
ダメですよ~適当なこと言ったら~
私みたいに細かくデータ取ってる人間もいるんですから。
~「依頼者がいない」「全く違う場所が表示された」~
YES
というか住所書いてない、連絡つかないがしょっちゅうです。
~3日間体験して、時給1000円に届かない~
YES&NO
一番重要なところ、時給換算するといくら?ですが。
これは時間帯や、休日、雨などの条件によって変わります。
UberEATSには上記のように配達依頼が多いないし配達員が少なくなる際は配達報酬が上がるシステムがあります。
私はほぼこの上がってる時しか配達しません。
その場合での詳細データをこちらの記事に載せているので見てみてください。
報酬が上がっていて依頼もばんばんくれば1時間半で2000円以上行ける時もあります。
ですが、そんな日はそんなにないです。
上の記事のデータでは一応時給換算1000円超えてますが、9月からまた渋くなりました。
少なくとも、丸一日UberEATSをやる!
UberEATSで生活費を稼ぐ!
くらいガチでやると、報酬アップの時間帯以外で動くことも多くなるし、ピーク時以外はそもそも配達依頼が全然来なくなるので時給換算における数字は低くなるでしょう。
<まとめ>
今回、Yahooニュースに記事が取り上げられ、
「本当にちゃんと書いてんの?」
と野次馬根性と適当な事書かれたらなんか不愉快という気分で記事を書きました。
結論は
適当だな~
と感じる部分が多いです。
とりあえず記事にできるくらいの情報取集はしたんだな。
記事に出来さえすれば情報の正確さはあんまり考えてないんだな
っと言うのが正直な感想。
この記事はあまり参考にしない方がいいでしょう。
UberEATSを本気で考えている方は僭越ながら私含め様々な方がブログを書いていらっしゃるので、そちらを参考にするとよいでしょう。
なお、配達員登録ページのリンクを貼っておきます。
https://partners.uber.com/i/hrzv1x
以上です。
ありがとうございました。
【UberEATS】2件同時配達を飲食店に拒否された時にはどうすれば良いか
<2件同時配達(ダブル)を拒否る、店がある。>
UberEATSでは2件同時に依頼を受注し、同時配達を行うことも多くはありませんが少なくないと思います。
(Twitterとかだと「ダブル」と呼ばれていますね。)
ところが、中にはそれを拒否する店があるのはご存知でしょうか。
(詳しくは下の別記事の③賀丸屋を参照下さい。)
私はUberEATSを1年以上やっており、エリアもメインどころは大体回ってますが、こんな店は今のところ1件(賀丸屋-高田馬場)しか知りません。
それだけに、恐らく本件の経験がある人は少なく、いざ自分の身に起こった時、混乱してしまう方は多いのではないでしょうか?
私は混乱して言うとおりにキャンセルしてしまいました(笑)
これについて、明確な情報を仕入れましたので共有したします。
<UberEATSの回答がめちゃくちゃで正しい対応がわからない>
まず、経緯を説明します。
前述の通り、私は賀丸屋に初めて2件配達で行ったときは店に言われるままキャンセルしてしまいました。
その後、よくよく考えてみると、
「あれ?これ店は損してないし、UberEATSも損してないけど、配達が1件できなかったばかりか”キャンセルした”というネガティブな記録が残るだけで
おれだけ損してない???」
というわけで、UberEATSに電話連絡。
すると回答は
「店側でのキャンセルになります。」
とのこと。
それから数か月後、また賀丸屋で2件配達でした。
店に行くと案の定、
「1件キャンセルして!」
と言われたので、UberEATSに問い合わせて回答を得ている旨を告げ、キャンセルは飲食店で行ってくれるよう伝えたところ
………
「おれはUberに配達員にキャンセルしてもらってって言われてんだけど?!」
「てかこっちの機械じゃキャンセルできないっぽいし」
なんということでしょう。
同じUberEATSからの回答なのに、見事に食い違っています。
当事者であるUberがいない中、ここで2人で喧嘩していてもしょうがないので、渋々引き下がってキャンセルしました。
(賀丸屋マジで嫌い)
というか困りますよね。
結局、
2件配達拒否の場合、キャンセルは誰がするの???
<UberEATSの正式な回答>
今回の情報はUberEATSのサポートセンターの管理責任者の方から直接いただいた回答になります。
(回答をいただいた経緯に関しましては省略させていただきます。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
飲食店側から2件同時配達を拒否された場合
- 注文番号を控える。
- 配達員側で1件をキャンセル処理。
- UberEATSに、メッセージ(後述)で店と注文番号と、店側の都合でキャンセルの旨を伝える。
(配達中や配達直後でなくても構わないそうです。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが、少なくとも2018年11月15日時点における正式手順です。
私が以前UberEATSから受けた
「キャンセル処理は飲食店側で行う。」
は、当然ながら間違った回答でした。
回答が間違っていたことにつきましては、管理責任者様より、直接「間違った案内」という回答と、謝罪を頂戴しております。
ですので、もしブログやネットの掲示板などで、上記手順以外の情報が載っている場合は、間違った情報である可能性が極めて高いです。
なお、上述の注文番号を控えたり、UberEATSに報告するのは必須ではありません。
ただし、これをやらないと記録上は「配達員都合でのキャンセル」扱いになります。
先日、「キャンセル多いとアカウント停止」というメールが来ました。
この場合のキャンセルはピックアップ後のキャンセルのことがメインだと思いますが、今後過去の失点がどう影響するのかわかりませんので、念のため行った方がよいかと思います。
(というか賀丸屋がUberEATSからいなくなればそれが一番楽……)
※メッセージとは、Helpから「事故にあった。」や「料金が間違っている。」などの報告を行うもののことです。
タイトルはなんでも良いです。
要望などもこちらから行います。
私はよく「事故にあった。/ I was in an accident.」で要望やらなんやらを送ります。
<今後の対応について>
今回私はUberEATSの責任者の方から回答をいただきました。
しかしながら、制度は時間とともに変化する可能性があります。
一方で、UberEATSの電話対応がまっっったく信用できないことも事実です。
配達員側のキャンセル処理なので、店に
「2件ダメ!」
と言われたらはいは~いとキャンセル処理すればいい話です。
なので、特に何か店ともめることはないかと思いますが、万一何かの理由でUberEATSに電話する必要ができるかもしれません。
その時、もしあなたの対応担当が
「2件同時配達を拒否される場合は店側のキャンセルになっています。」
という回答をした場合は念のため確認した方が良いでしょう。
UberEATSの電話対応はほんと信用なりませんからね。
なので、
「2018年の冬には、配達員がキャンセルするというのが正しいと、責任者から回答された人がいる。」
と念押しすることを推奨します。
これなら次の回答は
「間違いでした。申し訳ありません。」
か
「いついつから変更しました。」
のどちらかになるはずなので、正確な処理ができるかと思います。
以上です。
ありがとうございました。
【出前・食事配達】UberEATSとか使ってみたいけど怖いという人へーメリット・デメリット
<はじめに>
昨今、「UberEATS」や「出前館」など食事配達サービスが充実してきています。
Lineですら参入しているので、今後はイオンやイトーヨーカ堂なんかも参入してくるかもしれませんね。
出前サービスは便利ですが使ったことのない方にとって
「大丈夫なの?」
と不安があるかと思います。
私はUberEATSなど誰でも登録できる配達サービスに配達員として登録しています。
配達の実情などを語りながら、ご利用の参考にしていただければと思います。
<メリット>
便利
たぶんこれ以外のメリットってないと思います(笑)
この手のサービスはまさに「便利」につきます。
- 料理するのが面倒
- あの有名店のご飯が食べたいけどわざわざいくのは面倒
- 体調悪くて作れない。
仕事の都合や住んでる場所など、主に時間的な理由が多いと思います。
六本木などではゴールドマンサックスなど、有名な企業のところに運びに行くことは少なくなく、時間を惜しんでいる人に非常に有益だと思います。
配達料はかかりますが、それを気にしなければ素晴らしいサービスです。
<デメリット>
1、どこの誰が運んでくるのかわからない場合がある。
配達員は主に以下の2種類です。
- その会社の社員である。
- その会社と関係がない。
前者はアルバイトなどです。
例えば、楽天デリバリーとUberEATSは「食事を運ぶ」という点で同じです。
しかし、楽天デリバリーの配達員は楽天の社員(アルバイト)であるに対し、UberEATSの配達員は社員ではありません。
両方とも面接がありますが、楽天デリバリーがアルバイトとして採用するかどうか見るのに対し、UberEATSはただの登録です。
つまり、同じ配達業であっても、配達員の性質が違います。
面接 | 社員? | 配達員としての適性 | |
---|---|---|---|
誰でも登録タイプ(UberEATSなど) | ただの登録・説明 | No | 考慮していない |
正式入社タイプ(楽天デリバリーなど) | 採用の是非を判断 | Yes | 会社が「有」と判断 |
2、配達員の質が低い
◆外見‐清潔感がない
やっている自分が言うのもあれですが、UberEATSなど誰でも登録できるサービスの配達員は"質"が低いです。
そもそも年齢が高い。
やる前は「たぶん大学生ばかりだろうな。自分(28歳;;)は浮くだろうな~」と思ったらおっさんばかり。
いや若い人もいますけど、ほとんどがおっさんです。
おっさんが悪いというか「えっその年でこんなことやってんの?それって……」って考えちゃうってことです。
それも、失礼ですけどどう見ても人に尊敬されなさそうな人ばかり見ます。
- 身だしなみが整っていなく汚い。
- リュックのポケット(ついている場合)にお菓子などのゴミを入れっぱなし。
こんな人がほとんどです。
だから私自身は絶対にUberとか頼みません。
中には運動不足解消目的でされている人もいると思います。
そういう感じの人は見た目がちゃんとしています。
ただ、そういう感じの人を見たことは少ないです。
◆内面‐知性は低い
以下の画像はある配達サービスのグループチャットです。
お分かりいただけるでしょうか。
このグループチャットは会社からの業務連絡用であり、チャット名にはちゃんと「書き込み不可」とされています。
それにもかかわらず、書き込んでいるばかりか「個別で連絡する。」と指示を出されているにもかかわらず書き込みを続けています。
一番下のやつに至っては、この件とまったく関係ない上に、内容的にもまったく無意味な書き込みをしています。
一応ですが、このやり取りだけを槍玉にあげているわけではありません。
- 書いてることを読みもしないバカ
- 人の話を聞かないバカ
こんなバカが非常に多くいます。
(登録時にも「書き込むな」という説明はちゃんとあります。)
登録者は子供ではありません。
いい年した大人です。
ですが、こんなレベルの人間が配達員なのです。
3、ちゃんと届かない場合がある
UberEATSのような社員でないタイプのデリバリーは配達されない可能性が大きいです。
はっきり言ってUberEATSなど社員でない配達員はアルバイト以下です。
(恐らく書類上ニート扱いです。)
誰でも登録できるというのは裏を返せば選ばれない人間の集まりです。
学生ならともかく、いい年してこんな金の稼ぎ方をしている……
そんな人がどれほどのものか、想像できますよね?
前述の通り、グループチャットで配達員の書き込みが見れるタイプだと”バカな配達員”の存在がわかると思います。
(そもそも会社側からの一方的な連絡用なので、「配達員の書き込みが見れる」自体おかしいのですが…)
経験上バカほど怖いものはありません。
頭が良い人なら論理的に考えて行動するので、常識外れのことはしないし、例え一見おかしな行動でも理由を聞けば、その考えを理解することはできます。
しかし、バカは行動が感情的で、考えも的外れ。
したがって、嫌なことがあれば配達を途中でやめたり、私たちが予想もしないような行動をする可能性もあります。
(配達物食べてしまうとか…)
実際Twitterを見てると
「急にキャンセルされた。」
「届いてないのに"配達完了"にされた。」
というツィートは見ます。
<まとめ・利用アドバイス>
UberEATSなどのデリバリーサービスは大変便利です。
しかし一方で、利用するサービスによっては、
- 配達されない。
- 汚いおっさんが運んでくる。
というようなリスクがあります。
もちろんすべての配達員がそうではありません。
配達員の知性の低さなど散々批判しましたが、
・運動不足解消。
・主夫/主婦だけど、子供がいない間に仕事したい。パートと違って何かあったときにすぐ仕事を抜けられる。
などなど、個人によって真っ当な理由を持って活動されている方もいるでしょう。
そういう人はたぶん”まとも”です。
私の場合は、運動能力を取り戻すことが主な理由です。
接客に対しては新卒ですぐ顧客対応をしていたこともあり、飲食店様やお客様のご不快にならないよう丁寧に応対させていただくことを心がけております。
もちろん、丁寧な人は見かけます。
(1年以上やって2人くらい)
私はUberEATSなどの社員ではないので、実際どれほどの「不配達」があるのかはわかりません。
登録者のリストを見れるわけでも、直接会う段取りがあるわけでもありません。
しかし、配達員として活動する中で実際に上述のようなリスクは見聞きしています。
なので、「こういうリスクがあるよ。」ということで書いています。
「大丈夫なの?」
と聞かれたら私は
「あんまし大丈夫じゃないよ。」
答えてます。
主に上2つの理由を挙げ、友達には
「使ってくれた方がおれの実入りが増えるだろうけど、やめたほうがいいよw」
と答えています。
じゃあ利用しない方がいいの?
でも利用してみたい。
という場合、
僭越ですがアドバイスです。
- ホームパーティなど大切な日やイベントに利用するのは極力避けましょう。
- 使おうとするサービスの利用規約などを確認し、できるだけ社員が配達するサービスを利用しましょう。
- 「最悪届かなかったらコンビニで我慢しよう。」などの低期待&予備案を心がけましょう。
この手のサービスは便利です。
しかし一方でリスクもあります。
そして、あなたにそのリスクが訪れる可能性は十分あります。
”便利”と”確実性”の両方を考え、利用の判断をしてください。
もちろん私は住所をちゃんと書いて、万一住所に間違いとかあっても連絡が取れるようにしていただいていればちゃんと配達しますよ~
(住所不備、連絡つかないじゃどうしようもないですし、Uberでは規約上条件を満たせば配達完了してよいことになってます。)
以上です。
ありがとうございました。
追記
UberEATSなど誰でも登録できるタイプでは外国人も大量に登録させています。
そういう人たちの日本語力はあまり重視されていません。
実際路上で声をかけて「ワタシ日本語ワカリマセン」という外国人配達員いました。
そういう人たちが道に迷ったりしたとき、果たしてちゃんと届くでしょうか?
【UberEATS】広尾2-10の壁【注意】
東京は変な道多くて大変ですよね。
中でも特徴的な場所を注意として紹介します。
今回紹介するのは
渋谷区広尾2丁目10番地です。
ここに配達する場合、たぶん
交差点「青山六丁目」からのアクセスの関係から、
交差点「山種美術館前」
を左折してくるのが多いのではないでしょうか。
その場合、下地図の赤線の道に入ると思います。
また、恵比寿方面からは、
交差点「広尾1丁目」
より1つ左の交差点から来ると思います。
この場合は下地図の赤線と青線のどっちの道に入るか迷うかもしれません。
広尾2丁目10番地に配達する場合はまず間違いなく赤線の道からは入れません。
赤線右手はず〜っと壁になっており、裏口はないし、青線の道に行ける小道もありません。
ですので、当該住所に配達に行く場合は、最初から青線の道に入るルートを取ってください。
赤線の道に入る場合は、地図下の角で折り返すことを前提にしてください。
たぶん初めて来ると
「あれ?入り口がない/通れない。」
と混乱すると思います。
記憶の片隅にも残り、ここに配達する時の参考になれば幸いです。
以上、注意換気でした。
【UberEATS】グローブはつけよう
UberEATSをやっていると、当然自転車やバイクに乗ります。
バイクの人は元々そうでしょうが、自転車でもつけたほうがいいです。
私は配達中こけたことはありませんが、別の配達員が目の前でこけたのは見ました。
左右どっちに倒れても必ず手は怪我します。
都内は基本アスファルトで、それがやすりみたいになります。
そのこけた人も右手の小指の根元から手首にかけてグロい感じになってました。
また、雨の日はハンドルやブレーキが滑りやすく危ないです。
その点からもグローブをつけるようになりました。
一応参考に使ってるものをこちらに
<MW 3GR エムテック 209533>
(価格は画像のリンク先を参照ください。)
タッチパネル対応。
最近バイクに乗るためにも買いました。
大体のグローブは先が細くなるつくりのため、どうしても指先に空間ができて使いづらいですが、このグローブは指の形に作ってあるので、しっかり指にフィットします。
タッチパネル対応のグローブは今じゃ結構ありますが、前述の通り、指先に空間ができることでグネグネして使いづらいですがこのグローブはフィットするので操作しやすいです。
生地は薄めですが弱そうではなく、肌触りも良いです。
欠点としては、縫いが雑っぽいところ。
私は東急ハンズで買いましたが、最初に手に取ったものは一部糸がほつれかけており、私が買ったものも人差し指の先が若干縫いが弱いところがあります。
上の画像はAmazonへのリンクになっていますが、ハンズなど直接お店で確認して購入することをお勧めします。
100均の軍手とかでもまぁいけると言えばいけます。
ただ、1000円程度するものは買った方がよい気がします。
ケチな私は最初100均の軍手使ってました。
しかし、すぐ指先に穴が開いてしまいます。
計算してみるとコスパ悪かったです。
また、そういった脆弱性を見ると、実際に転んだ時にほぼあってないようなものになるんじゃないかな~っと思います。
そういった点からも先のグローブを買いました。
UberEATSで最もトラブルが生じやすいのは、店先でも客先でもなく路上です。
安全運転をしていても、道路の状態や他の人の事故に巻き込まれるなど事故の可能性はいつでもあります。
(チェーンがいきなり外れてすっころんだことあります。幸い配達中じゃなかったですが。)
できるかぎりの装備をして安全な配達を行いましょう。
以上です。
ありがとうございました。
【小型二輪AT】試験場·一発·落ちる
<はじめに>
今後、車が必要になる予定です。
私は車が嫌いだし、コスパ的にも125ccの二輪にしようと思いました。
いろいろ調べたり考えたりして、教習所まで行く必要はないと判断し試験場での試験に臨みました。
同じように受ける人、参考にしてください。
<慣れないと無理>
試験結果は、失敗
理由は「遅い」
安全確認とかコース覚えとかは大丈夫だったそうです。
以下、試験管に言われたこと
- 「全体的に遅い」
- 「車使う?」
(遅いという意味)
- 「試験場のコースをきれいに走るんじゃなくて、公道でしっかり走れるかを見たいんだよね。」
- 「一本橋もっとがんばれない?」
(遅いという意味)
- 「クランクの進入が広がる」
- 「本当なら前半でアウトだけど、様子見たかったから続けさせた。」
- 「急制動ちゃんとできてれば考えたけど、26kmしか出てなかった。」
- 「急制動のブレーキが早い」
原因は、「慣れ」です。
アクセル加減がマジでわかんない。
昔のマリカーみたいにちょっと速くしようとすると、グッと行き、緩めようとすると途端に一気に下がる。
アクセルがこれだとハンドルの切り替えも怖い。
(アクセルみたいにひどくはなく、自転車と同じくらいでしたが、最初の方は全然そんなのわかんないし……)
速度はともかく転倒は一発で
試験中止。
必然スピードを低くせざるを得ない…
<一本橋>
開始前にふらついて右足ついたし、走り抜けたのも
「あっこれ完全にダメだ。走り抜けたほうがいい。」
と判断した結果です。
試験官が優しかったこともあり、完走はできたので、この判断は間違ってなかったと思います。
<急制動>
メーターで40km近くまで行ったのをちゃんと確認してはいました。
ただ、予想以上にエンジンブレーキの減速が強かったです。
ハンドルブレーキタイミングも自分ではジャストのつもりでした。
このことは他のブログでも
「ちょうどでやったつもりが早いと言われた。」
と、まったく同じことを書いていたので、思ったより注意が必要みたいです。
ちなみに私はブログか何かで
「ブレーキの2mくらい前でエンジンブレーキ開始」
とあったので、ブレーキポイントの手前のコーンあたりでアクセルを戻しました。
たぶんその時点で37km/hぐらい出ていたと思います。
けれど、ほんの一瞬で10㎞/hも下がってしまうんですね;;
※注意
試験場の原付はたぶんアドレス125だと思いますが、速度メーターが10km/h単位で、しかも30km/hのところは「30」という記載がなく非常にわかりづらいので注意してください。
また、いろいろなところで
「カーブではポンピングブレーキ」
と書かれていたので外周のカーブでやったら、
「あそこのカーブでポンピングいる?」
と試験管に言われてしまいました。
これから受ける人は
●原付き50cc(免許あるなら)で練習する。
●公道で走るイメージを強くもつ。
ことをおすすめします。
そういえば最初にウィンカー出そうとしてホーンボタン押しちゃいましたね(笑)
<鮫洲試験場はやめた方がいい>
「慣らし運転」ってどこも外周を2周だと思ってたのですが、鮫洲は違います。
赤線部分が慣らし運転コースです。
長さ約320m
ほぼ試験場の半分を一周するぐらい。
全然「慣れない」
私はお金払って予約してしまってからコースを初めて知ったのでもうどうしようもありませんでした。
確かに鮫洲はきれいだし、都心でたぶん一番近いですが、そんなの試験に関係ありません。
プロテクターとかゴム伸び切ってダブダブだったし…
<合格者はどのくらいか>
大型とかも含め全部で12人くらいいたと思いますが、合格してそうだったのは3~4人くらいです。
特に大型は転倒2名
波状路の一番最後に車輪が乗ったまま停止して試験中止1名
AT小型二輪は私含め4名でしたが、完走したのは私と私の前のおじさんだけ。
合格者は1/4か0人。
おじさんが合格してたかは、自分の番でそれどころではなかったのでわかりません;;
いずれにせよ、半分近くの人が完走すらさせてもらえないような状況でした。
<最後に>
今回は落ちましたが、予想してもいました。
というのも、私は実質自転車以外乗ったことがありません。
最悪一本橋で試験中止も考えていたので、むしろ完走できて上々だったと、終わって1時間たち冷静になった今は思います。
運転してみて、前半は生まれたての子鹿よりちょっとマシくらいだったのが、最後の方は完全にコントロールできていたので、2回目は行けるのではないかと思ってます。
なので、これから受ける人、
原付などで事前練習ができない人、
「1回目は試乗」
くらいに思うくらいがちょうど良いかもしれません。
私も次は行けると思います。
というか、さっきもそのまますぐ2回目行ったら完璧にやれたという自信があります。
それだけ、後半ではアクセル加減やブレーキ加減になれました。
……ただ、次が
12月
1ヶ月以上先
免許が今すぐいるという人は教習所の方が絶対にいいですね。
私が必要になるのは来年春なのでまだ大丈夫ですが……
あ〜先が長い!
以上です。
ありがとうございました。
「地下謎への招待状2018」に参加してきました。
ネタばれなしで書きます。
参加費:2,200円
所要時間:約9時間
(10:15~19:30)
(大人数でわいわいやってこんな感じです。)
<概要>
東京メトロ一日乗車券を利用(価格に含まれる)し、出題された謎を解きながら東京都内を駆け巡る都市探索型謎解きゲームです。
出発駅は決まっています。
詳しくは下記公式サイトへ
<流れ>
- 指定された駅でセットを購入。
- 指定された場所に行き、そこにある何かを見たり使ったりして、謎を解く。
- 謎を解くと次の行き先がわかるので、そこへ行く。
これの繰り返しです。
なお、行き先は最初の方は複数あり、選択できます。
今年から所要時間20分など難易度の表示がされています。
●難易度
●アクセス
●単に行きたい場所
を加味して選んでいくのがよいでしょう。
<どんな雰囲気か>
1年前にも大勢で参加しました。
今回も、友人6人でやってきました。
1人でも遊べますが、論理的な考えよりも発想によるところが多いので、単純に解くためでも大人数の方が有利だと思います。
さっきまで教えてもらうばかりだった人が、次の問題では一瞬でわかったりすることとかあります。
問題自体もけっこう難しいので、皆でわいわい楽しみながら解けます。
もちろんカップルや友人2~3人で来るのもありです。
だいたい2~6人ぐらいのグループが多いように見受けます。
<2018謎について・所感>
ネタばれは書きません。
一度、2017を経験しているので、コツがわかっていると難易度がかなり下がる問題があります。
やっぱり、製作社が同じ(たぶん)である以上「去年もこういうのあったな~」というのはあります。
そういうのは大抵めちゃくちゃ難しいです。
と言うより、わざと言葉少なにして解答にたどり着かせないようなとこがあります。
正直、そういう部分はあんまり関心しないです……
ただ、そういう問題が多いわけでもないので、リピーターでも十分楽しめます。
難易度については、……
「昨年より落ちたかな~」というのが正直な感想です。
どこがとは言いませんが、答えが同じ問題があったり、一番最後の問題が謎…というよりひたすら真面目に解くだけの問題で、今回誘っていただいた知人も
「う~ん、こんな感じで終わっちゃうんだね~去年の方がすごかったよね。」
という感想を漏らしており、私も同意見です。
今回の問題は解答は難易度が低くなりましたが、解くまでの過程の方が難しく、
「答えはわかっているのに解き方がわからない。」
という謎の現象が起きています(笑)
4~5個ぐらいは「解き方よくわかんないけど、こうすればいんじゃない?」というなんとなくで答えが導き出せ、後から「これ最初にこうして、次にこうして、最後にこうすれば答えが出るんじゃない?」という答えが出てから解き方がわかるという逆転現象が多かったです。
ちなみに、最後の問題も解けましたが、解き方は最後までわかりませんでした(笑)
ネガティブなことも書きましたが、あくまで「完璧じゃない。」くらいにお受け止めください。
こういうこともありますが、全体的に見れば皆でわいわい問題を解きあって楽しかったです。
すぐ解けてつまんないということもありません。
私たちは6人でダラダラと行っていましたが、9時間ほど遊べました^^
※注意
- 解いてる最中の相談は周りの人の楽しみを減らしてしまうので、聞こえないように注意しましょう。
- 答えがわかって興奮すると思いますが、「XXだ!」などと叫ばずおしころしましょう。あなたが得たのそのすっきり感を他の人も感じられるよう配慮しましょう。
(私はやってしまいました。本当に申し訳ありません。) - セットのものはゲーム終了まで一切捨てないようにしましょう。
- 外ポケットに入ってる乗車券は、無くす可能性が高いので、財布やパスケースなどに移し、しっかり管理しましょう。
以上です。
楽しかったです。ありがとうございました。
【生活Tips】とりあえず「服」を散らかさない方法
<はじめに>
家に帰って服を脱いで、ちゃんと畳んだり、洗濯物入れに入れたり、ハンガーにちゃんとかけたりする人は少ないのではないでしょうか。
昔テレビで石田彰さんが
「家に帰るとすぐズボンを脱いでパンツだけになる。」
「ズボンが窮屈で嫌だからすぐ脱ぎたい。」
と言っていました。
最近で言えば、水曜日のダウンタウンで一躍有名(悪名?w)になったクロちゃん(安田大サーカス)も、家に帰ると服を脱ぎ捨てて全裸になってます。
この二人はテレビを見る限り、脱いだものはそこら辺にポイしてます。
こういう人はけっこう多いのではないでしょうか。
私も昔はそうでした。
服をきちんとしまうことは良いです
が、
本能的な優先度というものがあります。
どんなにそうした方がよいとわかっていても、仕事終わりなどで体が疲れていたら、体は休むことを優先すると思います。
なので、家に帰ったら服を脱ぎ散らかすのは仕方ないかもしれません。
かと言って、改善しなければ家は汚くなり、着ようと思った服がどっかいったり、急にお客さんが来ることになって絶望したりなどいろいろ問題が発生するでしょう。
私は以下の工夫をしています。
<服は服箱に>
箱を用意し、そこに服を入れるようにする。
これだけです。
箱はなんでもよいです。
箱の大きさも服が入るくらいで。
私はアマゾンの段ボール箱使ってますw
この目的は、決まった場所に物を入れる習慣を作ることです。
ロジックは単純。
部屋に服が散らかるのは、脱いだ後の服の場所を決めていないから。
だから、場所を決めてあげれば良いのです。
とにかく帰ったら脱いだ服を用意してある箱にぶち込みます。
とりあえず、部屋に服は散らかりません。
後は余裕がある時に、
●畳むなり、
●洗濯物入れに移すなり、
●ハンガーにかけるなり、
すれば良いのです。
※注意点
●蓋付きにしない。
●すぐ服があふれるような小さい箱にしない。
理由は「蓋を開ける動作」がめんどくなって服箱に入れることすらしなくなるからです。
また、箱が小さくてすぐ服があふれると結局汚いままです。
<服箱の効果・持続性>
個人的には高いです。
これをするようになってから服を散らかさなくなりました。
人間ってなんかすごい生き物みたいに考えてる人いるかもしれませんが、実際行動パターンは単純です。
この単純なパターンに一工夫入れているだけなので難しいことはありません。
いままで
①服を脱ぐ
②適当にポイっ
↓
①服を脱ぐ
②箱にポイっ
この単純なパターンの②をちょっと変えるだけです。
だから誰にでもできるし続けられます。
やることが大して変わってない一方、
服を脱ぎ散らかすことが習慣。
↓
服を箱に入れることが習慣。
へとその効果は大分変ります。
<応用・家の中で物が失くならない方法>
ちなみに、財布とか鍵とか同様の理由で、それぞれしまう場所を決めておけば、物がなくなることはなくなります。
私は子供のころは外出する前は鍵とか全然見つからないダメ人間でしたが、100均で小さな箱を買って、「帰ったら絶対にここに入れる。」と決めてから、見つからなくなることがなくなりました。
<人間の精神性に基づく理由>
人間はきれいなところはきれいに使おうとするそうです。
逆に、汚いところは平気で汚くする/し続けるそうです。
以前読んだ本で、アメリカの治安の悪い町でこの精神性を利用した改善がされたと読みました。
その町では、治安は悪く、建物のガラスは割られ、壁は落書きだらけだったそうです。
しかし、町が何度割られようがガラスを変え、なんど落書きされようがキレイに消しつづけ、「窓が割られていない/壁に落書きがない状態」を続けた結果、窓が割られたり、落書きがされることがなくなったそうです。
そして最終的に、治安も良くなっていったそうです。
人間は単純な行動パターンで生きています。
今までと違うことをする=単純パターンから外れる行為はどんなに簡単なことでもある程度エネルギーを使うものです。
簡単に言うと、だるいと感じます。
けれど、とりあえず、最初の1週間だけ頑張ってください。
箱に服を全部入れて「散らかっていない状態」に慣れれば、その後は頑張らなくても自然に「散らかっていない状態」を保とうとします。
だるくても最初の一定期間がんばりさえすれば今後あなたの家が服で散らかることはありません。
逆に散らかし続ければ、あなたは本能的に「散らかってていいんだ。」と判断し、ずっと服の散らかる家で暮らしつづけることになります。
「いつか良くなる」はありません。
<終わりに・行為の方向性を変える>
人間の中では本能>理性です。
服を脱ぎたい⇒本能
服をきちんとしよう⇒理性
また、
服を脱ぎ散らかしても命に別状はありません。
ですので「服を脱ぎ散らかす」のはよほど理性が強い人でなければ、止められないと思います。
本能的な行動を止めるのは極めて難しいです。
本質的に重要なのは、行為の方向性を変えることです。
「服箱に入れる」は、「服を脱ぎ散らかす。」という本能的行為を止めるのではなく、「脱いで箱に入れる。」というように方向性を変えている作戦なのです。
この場合、「服を脱ぎたいから脱ぐ」という感情≒本能的行為は変わっていません。
だから続けられます。
(逆に、「我慢して片付けよう」は本能的行為にストップをかける行為なので、そのうちやらなくなります。)
私は「脱いだ服を箱に入れる」という方法を取っていますが、あくまでこれは手段です。
行為の方向性に工夫を入れる一つの方法にすぎませんので、他にも良い方法はあると思います。
大事なのは「行為を止めるのではなく、方向性を変える。」ことです。
私の「箱に入れる」策を参考にしていただいてもかまいませんし、ご自身の家の状況などを加味し、自分にあった方法を模索するのがよいでしょう。
以上です。
ありがとうございました。
【はじめての主夫/主婦】料理未経験者が料理教室に通う必要ある?
ないです。
別の記事書いてるうちにまたネタが浮かんだので、忘れるために書きます。
あっ結論はもうこれだけです。
後は理由の説明だけなのでBackしてもらっても大丈夫です(笑)
結婚したり、子供が生まれたりして、今まで料理してこなかったのにせざるを得なくなった人って結構いるのではないでしょうか。
先日遊びに行った友人の奥さんも「旦那のために料理作ってる。自分だけならやきそばとかだけw」と言っていました。
いままで料理してこなかった人は「料理教室でも通うか。」と考える人はいるかもしれませんが……
たぶん無駄です。
なぜなら単純に需要(家庭料理)と供給(料理教室の教え)が違うからです。
料理教室で習うものってけっこうシャレたものが多いです。
そら高いお金払って「さんまの塩焼きです。」って言われたら………ねぇ?
だからお金をもらう以上、というか集客上料理教室の料理ってイイ感じの料理を教えることが多いです。
けど、主夫/主婦(めんどくさいので以後「シュフ」でお願いします。)に必要なものは違います。
シュフに必要なのは対応力・応用力です。
その日スーパーで安売りしてるもの、冷蔵庫にあるもので如何に料理を作るかがシュフとしてのスキルです。
そのスキルを育むためにはたくさんのレシピをこなすことです。
いろいろやってればそのうち塩加減とか食材の味と組み合わせを勝手に覚えていきます。
「今日はこの野菜が安い。
レシピとは違うけど、あの料理はこの野菜でも代用できるな。」
とかわかってきます。
※よく味がわかってないのに適当に代用したりすると大抵不味くなります。
これは、完全に経験がものを言うので料理教室に通う必要はありません。
料理教室で習うスキルが役に立たないわけではありませんが、お金と時間がかかります。
- スーパーに行く。
- 食材見つける。
- クックパッドとかで検索。
これ繰り返してればいいです。
料理教室に行くのは、最初のステップではなく、経験値を貯めた後のステップであり、ぶっちゃけ趣味の領域です。
私は料理教室には1回しか行ったことありません。
それも中国にいるときに点心料理を習っただけです。
というか、塩加減とかがまったくわからない段階で料理教室に行ってもその価値がよくわからないと思います。
世の中先生と名乗れば先生ですから。
先生がすごいのかどうかもわからず、ダメな先生に無駄にお金と時間を費やすだけになる可能性もあります。
いずれにせよ、シュフに必要なのは対応力・応用力であり、そのためにすべきことはたくさんのレシピをこなすことです。
なお、「わかるようになる」まで絶対に「オリジナリティ」とかアホなこと考えず、レシピに忠実に従うことです。
「味の理解」のないオリジナリティは大抵味のバランスを崩しますし、崩れたバランスを戻そうとしてさらにぶっ壊す羽目になると思います。
あなたは家を設計図を無視して建てますか?無視した結果崩れたバランスをしっかり戻せますか?そういうことです。
「わかるようになる。」…はそのうちわかります!
「塩適量」と表記しているレシピの、「塩適量」がわかるようになった時が目安かもしれません。
以上です。
ありがとうございました。
<追記>
料理教室とはプロが料理を教えてくれるものですから、「プロと同じものが作りたい」と思ったら行くのがBestだと思います。
【自炊】を続けるにはどうすればいいんだろう
寝れないので適当に書きます。
先週末、友人が自炊やめたそうです。
私は基本自炊しかしてないので、いまやってるUberEATSなんて初めは「誰が頼むんだよ。需要ないだろ。」なんて思ってました(笑)
私が世間知らずなだけで、世の中外食やコンビニだよりの人って多いんですね。
逆に私がなんで自炊するかと言えば、
①自分で作った方が美味い。
②金を払うのは負けた気がする。
この2点です。
②は性格的なものなので昔から変わりませんね~
参考にならないでしょう。
(飯に限らず高校生の時にカーテン作ったりもしてましたねw)
①に関しては最終的にこうなったと言う感じですね。
子供の時に親が仕事などでいないときに飯代としておいていく1000円が欲しかったのが私の最初の自炊です(笑)
冷蔵庫の中身と家庭科の教科書使ってチャーハンとか作ってました。
こんな感じで明確なメリットがないと、人って物事を続けられないと思います。
人が物事を続けるようになるには明確なメリットを自覚し、ある程度続けることで習慣化するというステップだと思います。
私の場合は
①1000円欲しかった(中学~高校)
②お菓子を作ってあげると喜ばれる(大学-日本)
(この時点で料理がほぼ習慣化されています。)
③飲食店で出される食べ物が信用ならない(大学-中国)
(洗剤で洗った物を食べさせられたことがあります…)
④一人暮らし開始(新卒)
⑤自分で作った方が美味い。
、というような変遷があって今に至ります。
③はメリットというかほぼ生き残るため?(笑)
逆に、「自炊を考えてるけどなんかめんどくさくてやれない」って人は明確に自炊のメリットを自覚してないんだと思います。
私のメリットは自炊の方が美味いにつきます。
人によってメリットと感じるものは違うと思います。
例えば、健康面。
コンビニのグラタンとかのラベル見たことあります?
ラベル見ない人って意外に多くてびっくりです。
なんかわけのわからないものがビッシリ書かれてません?
自炊ではないですけど、私の最初の会社には社食がありました。
メニューも調理師がしっかり栄養バランスを考えたものです。
体調不良で遅刻したり休んだりした人は月に1回いるかいないかでした。
2番目の会社は真逆でした。
歩いて15分ぐらいが新橋の中心街なのに、みんなコンビニ弁当やカップラーメンばかり食べてました。
体調不良で遅刻したり休んだりした人はほぼ毎日いました。
しかも毎回同じ人でなくほとんどみんなそうでした。
例えば、ベーコンについてラベルを見ると材料にはやはりいろんなものが書いてあります。
しかし、自分で作れば肉と塩だけです。
保存料とかいりません。
基本調理したものは数日持ちます。
あなたは不摂生してません?
体調悪くありません?
食生活を変えると案外あっさり治ったりするかもしれません。
経済面で言えばどうなんですかね。
グラタンを計算してみたんですけど、自分で作ると200円くらいですね。
レストランとかだと700円とか最低でもすると思います。
たしか77g-150円とかじゃありませんでした?
100gあたり200円相当ですね。
鶏肉とかだと私は普段100gー120円くらいの買ってますね。
安いところはもっと安いです。
一度スーパーでいろいろ見て100gあたりいくらかを調べてみるといいかもしれません。
数字のインパクトは強いですからね。
「こんなに高い額払ってたのか!」と気づくと自炊のインセンティブが生まれるかもしれません。
他にも
●美容
●子供の健康
などなどあると思います。
「自炊した方がいいんだろうな~」と考えている人は多いと思います。
そして「でもなんかやる気にならないな~」と結局やらない人は同じくらい多いと思います。
もし自炊を続けられるようになりたいなら、いま抱えている問題を考えてみてください。
それが自炊をすることで少しでも、ほんの少しでも解決につながらないか考えてください。
(大抵のことはこじつければつながりますw)
それと、無理してすごい料理を作る必要はありません。
簡単でいいんです。
私だっていつもちゃんとした料理作ってません。
適当に買ってきた豚肉を塩で焼いたり、ゆでてポン酢で食べたりとか多いです。
「続けなきゃ」と考えるのが一番よくないと思います。
何事も義務とか使命感でやると辛いだけで自分からやりたくならなくなります。
今の世の中自炊できなくても生きていけます。
自分なりのメリットを見つけ、「できなくても買えばいいや。」程度でスタートするのが一番です。
それが続けば、自然と自炊も続くでしょう。
以上です。
お粗末でした。
【ベーコンづくり】塩漬け→燻製まで-塩漬け段階に工夫を入れてみた
友人に子供が生まれて子供と奥さんに会わせてもらいに今週末(2018/10/21)友人宅を訪問するので、ベーコンを調理。
今までと違った工夫をしてみたので、アップします。
<材料-Ingredients>
■必須
豚肩ロース:約500g
塩:20g(肉に対して4%)
■アレンジ
カルダモン: 大さじ1
フェンネル: 大さじ1
スターアニス: 2個
※以前同じ友人宅に持ってったときは奥さんが妊娠中だったので塩だけにしてましたが、今回は母乳の出が良くなるなどの効能があるカルダモン、フェンネル、スターアニスを採用しました。
<調理-塩漬け>
- 香辛料(■アレンジ内容)をすりつぶす。
(粉でもいいですけど、実を砕いた方が香りはいいです。) - 肉に穴を開ける。
(フォークを使う人が多いようですが、私は肉が無駄に潰れないよう百均の鉄串を使います。) - 塩を先にすり込む。
(香辛料と混ぜたり、先に香辛料をすり込むと、肝心の塩が肉にちゃんとすり込まれず、失敗する場合があります。) - 香辛料をすり込む
ここからが改良点 - キッチンペーパーで肉をくるむ。
- 上から紐でスーパーで売ってるようにぐるぐるまきにする。
(百均の麻紐を使いました。) - 真空パックに入れる。
(ストローで中の空気を吸いあげるとより空気が抜けます。) - 袋の口を折りたたみ、止める。
(空気が入りにくくなります。)
↓こんな感じ
(一回大丈夫か確認したので一部めくれたり破れたりしてます。)
日付と時間を入れるのを忘れずに
少なくとも日付は入れないと、漬けた日数がわかんなくなります。
地味にめんどくさいです。
<キッチンペーパーと紐で巻く理由>
塩を肉にまぶすと、塩の脱水作用で肉の水が染み出します。
これ自体悪いことではないのですが、塩や香辛料が肉の表面から流れて行ってしまうのではないかと危惧していました。
そこで、キッチンペーパーで巻くことを思いつきました。
また、紙が肉から離れてしまうと、紙に付着した香辛料も離れてしまうのと思い、紐でぐるぐる巻きにしてみました。
↓漬けて1週間後の写真です。良く発色してます。
<調理-塩抜き~燻製>
1、流水で塩抜き
水がもったいないかもしれませんが、流水だと1~2時間でよい塩梅になります。
水に漬けておくだけだと4時間経っても全然抜けない場合もあります。
なので流水の方が良いと思います。
今回は17時10分に塩抜きを開始し、途中配達に行き、19時45分ごろに帰ってきました。
約2時間半ですね。
水の量は写真よりは抑えていて、水がぼとぼとと途切れないくらいの少ない量にしてましたが、ちょっと抜きすぎた感じでした。
2、乾燥ー冷蔵庫
キッチンペーパーで水気を取り、冷蔵庫へ。
仕事の都合がつかず、いつもなら12時間のところ、結局24時間放置することになりました。
3、乾燥ー風
扇風機で乾かします。
2時間くらい
重要なのは時間ではなく乾燥していること。
表面を触って 、べたっとならず、サラサラと乾いていればOK
ちなみに乾燥をしっかりしないと酸っぱくなり、食べられなくなります。
私は失敗したことないのでわかりませんが、知り合い曰く、
「酸っぱすぎて食べられなくて、ベーコン作るのやめた。」
そうです。
せっかくチャレンジしても失敗するとモチベ下がりますよね;;
4、燻煙
スモークウッドをビニールから出します。
雑にやるとこんな感じで砕けるので丁寧にしましょう(笑)
今回使用したのは余っていたナラとブナです。
今回はスターアニスなど普段使用しない香辛料を試したので、匂いの付きが少ないこの2つでやりました。
普通にやるならサクラが無難で良いと思います。
火をつけます。
ただし、火はしっかり吹き消してください。
一部が白色化するくらいまで熱すると、スモーカーの中で火が消えてしまっていたということは少ないです。
スモーカーに肉とウッドを入れて、燻します。
段ボールで作ってます。
ビニール袋は以下の対策用にかぶせてます。
●急な雨
●煙漏れ
●保温
何度も作ってますが、市販のスモーカーを買う必要はあまりないと思います。
少なくとも既製品じゃなきゃ作れないということはありません。
スモーカーの購入のメリットとしては以下を予想してます。
使ったことないのであくまで予想です。
- かっこいい。
- 雰囲気がある。
- 自分で作らなくていい。
- 最初からスモーカーとして完成している。
(私のは何度かの改良とまるまる1個作り直してます。) - 近所に迷惑がかからない。
特に「近所に迷惑がかからない。」は人によっては重要でしょう。
私の家は戸建てで、下図のようになっています。
自作スモーカーのため気密性は完璧でなく、かすかですが煙がもれます。
赤丸が、大体煙の臭いを感じる範囲で、直径約3mです。
中心あたりの玄関にスモーカーをおいています。
私の家はこのように多少煙が漏れても迷惑がかからないようになっていますが、マンションなどのベランダでやる場合は、気密性の高い市販スモーカーが良いと思います。
また、ベランダでやりにくければ風呂場でもできますが、それでもやはり気密性に欠けると風呂場に煙の匂いが充満してしまいます。マンションなど集合住宅か戸建てでも隣家との距離が短い場合は市販スモーカーを買うべきです。
一方、デメリットはお金がかかること以外ないと思います。
段ボールのスモーカーも結構工夫したりして、作るのに時間かかってます。
(総計4時間くらい?)
ですので、スモーカーを買うのに金銭的にためらいがなく、また隣に迷惑がかかりそうな場合は断然スモーカーを買うことをおすすめします。
<追記>
忘れてましたが、自作スモーカーだと温度調節が大変です。
市販のスモーカーのほうが楽ですね。
私みたいに「自分の力でできるものに金は払いたくない。」という意見をお持ちでなければ市販のスモーカー買った方が楽だと思います(笑)
スモーカーの横には穴を開けて置き、ここから空気を吹き入れられるようにしています。
本来は煙だけでやるのでしょうが、何度も試した結果、スモークウッド一本じゃ肉に火が十分通る75℃まで上がらないことがわかりました。
今回は
- どうせすぐ食べる
- 寝たい
(仕事終わりで今時点で21:40)
の2点から燻煙はあくまでコーティング程度にしようと思い2本使わず、空気を入れて熱すことにしました。
ちなみに空気を入れすぎると、スモークウッドが炭みたいになり、90℃以上上がる場合もあるので注意してください。
22時から1時半まで面倒を見て、もう眠いので放置w
経験上、これだけやれば少なくとも肉の周りは十分燻されてる。
問題は肉の中だけど、たぶん微妙。
けど、どうせ人に出すときは焼いて食べる/食べさせるので問題なし。
焼かないで食べたいという人は75℃で2時間くらいやれば十分だと思います。
または、燻し終わった後に75℃の熱湯に入れるのもありです。
お湯の方が煙よりも調節しやすいので、楽です。
5、試食-最初に食べるのは自分
2:50 結局寝れず(寝つき悪い)起きて肉を取り出し。
美味そうだけど生焼け~
やはり適正温度をキープするのは難しい;;
低温調理にこだわらなかったり、スモークウッドがんがん使って構わないのであればウッド使いまくればいいんですけどね。
てかどうせ寝ないのなら燻煙を続けてればよかった。
とりあえず一切れ湯でて試食。
問題なし!美味い!
おもわず箸持ってない左腕をグっと拳を握りこんでしまう美味さ!
余談ですが、試食は必ずしましょう。
上げる相手が大事であればなおさらです。
塩漬けとはいえ、長時間放置していたベーコンは安全性にも注意を払うべきです。
ベーコンに関しては、人に出す場合は試食して24時間以上様子を見ます。
幸い24時間以内、またそれ以降に私に問題が起こったことは今のところありません^^
さぁ明日のこの時間まで私は大丈夫でしょうか?(笑)
<実食>
美味しかったです!(月並w)
友人にも喜んでもらえました^^
仕込んだハーブの香りを楽しむにはやはり香りの強くないブナやナラが良いですね。
だいたい「魚に向く」というのがそれに当たるかと思います。
慣れるまでは良い香りがつくサクラがやはり無難でしょう。
以上です。
ありがとうございました。
【元旅行業が教える】予約システムの裏側-なぜダブルブッキングは起こる?起きたらどうする?
<初めに>
Youtubeで旅動画を見てる時、投稿者がダブルブッキングになり急遽別の宿を探さなければならなくなったのを見ました。
それを見て、普段の記事とテーマは違うのですが、参考になるかと思い、ネットの予約システムがどういう仕組みなのかを記事にしてみます。
<予約システムは統合されてない>
予約システムを皆さんはどのように考えていらっしゃるでしょう。
私は入社するまで、すべての予約はシステムで管理されていると思っていました。
ダブルブッキングも、電話受付とシステム間で起こるものだと思っていました。
実は違います。すべての予約が管理されているかは宿次第であり、仮にネット予約しか受け付けてないところでもダブルブッキングの可能性はあります。
簡単に結論を言うと、
システムだけど、自動でなくて手動だからです。
ブッキングドットコムや楽天トラベルなどの予約サービスは独自の予約管理システムをホテルや旅館などの宿泊施設(以後総じて「宿」と呼称します。)に提供しています。
(他社のことはわかりませんが、たぶんみんなそう)
”宿”は提供できる部屋数を予約管理システムに登録します。
10部屋あったら10ですね。
予約が1件入れば1部屋予約/10部屋中となり、残り9部屋まだ予約できるということになります。
これは自社サイト経由の予約しかシステムに反映できません。
言われてみればそうかと思われると思います。
A社とかB社とか言うとわかりにくいのかと思うので以後は書きやすいという理由だけで「じゃらん」と「楽天」を例に説明したいと思います。
例えば、宿が10部屋提供できるとして、
【総部屋数:10】
●宿自身のサイト/帳簿:5部屋
●じゃらん:3部屋
●楽天:2部屋
のように、完全に分けられていれば予約サイト間で部屋の取り合いがなくなるので、ダブルブッキングはまずなくなると思います。
ただし、このやり方だと宿側の機会損失の可能性が高まります。
例えば、楽天用の部屋が2部屋埋まってしまった場合、楽天上では満室扱いですね。
そして、楽天以外から予約がなかった場合、実際は8部屋余っていることになります。
しかし、実際の部屋は余っているのに楽天から予約しようとしたお客さんはシステム上満室で予約できないことになります。
他のサイトなら予約できることは、お客さんが調べてみないとわかりません。
普通は「あっこの宿はもう満室なんだ。」とあきらめてしまうと思います。
このように、予約が入るはずだったのを逃してしまう可能性は高いです。
宿は、できるだけ部屋を埋めたいので、きれいにわけることはなく基本的に全部屋を登録します。
↓↓↓↓
【総部屋数:10】
●宿自身のサイト/帳簿:10部屋
●じゃらん:10部屋
●楽天:10部屋
(※30部屋あるわけではありません。)
例えばじゃらんに予約が1件入ったとします。
他のサイトにはじゃらん分の予約は反映されません。
↓↓↓↓
【総部屋数:10】
●宿自身のサイト/帳簿:10部屋
●じゃらん:9部屋
●楽天:10部屋
なので、宿自身のサイトまたは帳簿と楽天上では10部屋空いていることになります。
(実際はじゃらんに1件入ってるので、空き室は9部屋)
なので、宿側はじゃらんでの予約を確認(メールやFAXなどの通知)後、手動で、それぞれの部屋数を調整することになります。
↓↓↓↓
【総部屋数:10】
●宿自身のサイト/帳簿:9部屋(手動)
●じゃらん:9部屋
●楽天:9部屋(手動)
部屋に余裕がある時は問題ありません。
しかし、残り部屋数が1部屋とか少ない時に、ほぼ同時に予約が入り、手動操作が間に合わないとダブルブッキングが発生します。
<予約システムを統合するサービスはあるが…>
このような問題を避けるため、予約サイト運営会社とは関係のない第三社が予約システムを統合するサービスを提供しています。
仕組みとしては下図のような感じ
ただし、以下のような問題点があります。
- 有料なので小規模な宿は導入できない
- 全てのサイトに対応できるとは限らない。
- タイムラグまたはバグで結局ダブルブッキングが起きる。
特にバグは結構あります。
ダブルブッキングに限らず、何かしらの支障の発生は頻繁じゃないけど、珍しくはありませんでした。
ダブルブッキングの発生は常に考えておいた方がいいです。
<ダブルブッキングが発生したらどうする?>
私は法務部ではありませんでしたし、当然他社のことはわかりませんので、あくまで参考程度に読んでください。
ダブルブッキングが発生した場合、宿側の過失なので宿が他の宿を探して予約者に提案しなければならない……はずです。
提案に関しても、元の予約と同額程度の部屋である必要があります。
元の宿代よりも高くなる場合、差額を宿が負担しなければなりません。
すみません、ここのところが法律上の義務なのか、または規約上どうなのか忘れました;;
私が勤めていた会社の規約では宿が代替案を探す義務があったと思います。
けど宿泊直前じゃないとだめだったかも…
少なくとも飛行機との組み合わせの場合は確実に上記の措置が取られることを覚えています。
ただ、私の記憶が正しかったとしても、法律や規約は変わることがあります。
自分が予約したサイトの規約をよく読むことを推奨します。
<ダブルブッキングを回避するには?>
とは言っても、特にシーズン中などは、宿に任せたからと言って、他の部屋がとれるとは限りません。
(私が担当していた時は最終的に部屋を見つけられなかったことはありませんでしたが……確実ではありません。)
最終的に平謝りされるだけで終わる危険もあります。
せっかくの旅行は何事もなく楽しみたいかと思います。
仕事でも余計なトラブルは回避したいでしょう。
対策として以下が考えられます。
- キャンセル料無料の宿で別に部屋を予約しておく。
- 宿泊の数日前にダブルブッキングがないか宿に確認。
- 問題がなさそうであれば、キープしてある別予約をキャンセル。
これは私が実際にやっていることです。
ただ、これは宿にとって非常に迷惑です。
とは言っても、宿側にとってその予約がキープしてあるだけかどうかなんてわからないので、これに関してはあなた個人の見解に任せる感じです。
少なくとも、規約上の問題はありません。
<最後に>
ダブルブッキングはいつでも発生する可能性があります。
シーズンオフだったとしても、大規模工事があって大量の作業員が周辺の宿を長期間占拠するというケースもあります。
宿のスタッフが忙しくて見逃してたことなんてあります。
システムのバグなんて珍しくありません。
予約サイト運営側にはダブルブッキングの有無なんてわかるはずがないので、宿がしっかり管理できてないと普通に発生します。
なので、「自分に起こることはない。」など根拠のない考えは持つべきではありません。
他の宿をキープするなど、しっかりと対策を考えておきましょう。
以上です。
ありがとうございました。
【UberEATS】配達員の人はブログを書いてほしい
タイトルまんまです。
UberEATSはユーザーに大分普及してきたし、報酬倍率が1.1倍になってしまう(泣)ほど配達員も増えてきました。
けれど、総人口比で言えば大したことないでしょう。
その中で、ブログなどで情報を発信している人はすごく少ないと思います。
つまりUberEATSに関する情報はとても少ないのです。
登録手続きのやり方を載せているブログも、私が始めた1年前(2017年10月ごろ)は2~3個しか見当たらなかったと思います。
UberEATSをとりまく環境は数か月単位で変わっていきます。
したがって、ネットに転がっている情報は古い場合が多いです。
私が1年前に初めて見たブログでは、携帯バッテリーやスマホケースの貸し出しがあると書いてありましたが、当時はもうやっていませんでした。
儲かるか儲からないかについても、儲かる!と書いてるのは大体古い記事かと思います。
(紹介料目的で良いことしか書いてなさそうな記事も多いようですが…)
また、1つのブログを見つけたからと言ってそれが正しいとは限りません。
●情報が古い
●ブロガーが適当
●ブロガーが勘違いしている
●情報元の信用性が低い
などなど、サービス提供者でない者の情報の確度は必ずしも高いとは言えません。
というかそもそもUberEATSの社員自体人によって言うことが違ったりと、サービス提供者自体の信頼性が低いのでなおさら情報の正確さは怪しいものです。
UberEATSの情報を提供する人が増え、情報源が増えることで、総合的に情報の確度が高いと言えるようになってくれればいいと私は思ってます。
このブログのUberEATSに関する記事も、少ない情報を配達員同士で共有しあい、より効率的な配達環境を作っていきたいと思い、それを(「誰かやってくれないかな~」と受け身ではなく)自分から始めようと思ってスタートしました。
私はこれまでいくつか記事を書いてきましたが、上述の通り、必ずしも正しいかは私自身わかりませんし、古い情報もあると思います。
実際、前回の記事でUberEATSの辞め方について、間違い/古い情報があったことを指摘していますし、その私の記事ですら今後古くなる可能性は十分あります。
したがって、配達員のみなさんにおかれましては、ブログを書いてその時点その時点の情報を自然にアップロードしてくれると嬉しいです。
以上です。
ありがとうございました。